サクッと画面を一発保存
WEBページ全体のスクリーンショット
たまに、いま現在見ている「WEBページ全体の画像」を欲しい時があります。 たとえばこのような画像です。

わたしの場合だとショッピングサイトで何かを購入した時の決算画面や、気になる物や記事をパッと保存してあとで確認したい時などです。
Google ChromeにはWEBページ全体のスクリーンショットを撮る拡張機能の「FireShot」や「Full Page Screen Capture」というプラグインがあり便利なのですが、Google Chromeのバージョン59からはChrome単体でWEBページ全体のスクリーンショットが撮れるようになりましたので、その手順を紹介いたします。
WEBページ全体のスクリーンショット撮影手順
ショートカットが便利なのでそのやり方です。
Macの場合
command+option+I
↓
左上のトグルアイコンをクリックか、スライドバーまたは上部メニューでサイズを指定する。
↓
command+shift+P
↓
バーに「full」と入力し、Enter(return)
↓
デスクトップに画面が保存される
Winの場合
command+option+I
↓
左上のトグルアイコンをクリックか、スライドバーまたは上部メニューでサイズを指定する。
↓
Ctrl+Shift+P
↓
バーに「full」と入力し、Enter(return)
↓
デスクトップに画面が保存される
残念ながら保存形式は選べずpngのみなのですが、簡単にWEBページ全体のスクリーンショットを撮れるのは便利ですね。
まとめ
Google Chromeの拡張機能はあまり入れすぎるとブラウザが重くなるので、入れなくてよいならその方がいいです。
頻繁に画面保存をする人ならショートカットをスニペットツールなどに登録しておけば、本当に一発で画面保存ができます。
以上、Google ChromeブラウザでWEBページ全体のスクリーンショットを撮る方法でした。